2025年03月02日
Gクラフト爆投ショート初投げ
日時
2025年03月1~2日
タックル
Gクラフト MSS-1002-TR Bakuto SHORT、ヴァンキッシュC5000XG、ショックリーダー=5.0号
釣果:ノーフィッシュ(青物&フラット)
ついにGクラフトから小柄な人でも扱えるモンスターサーフが販売されたので、観賞用になっているトラウトロッド(ufmウエダ)等を中古買取店に売って手に入れました。
ufmウエダのロッドを多数持っていましたが、遠州に住んでいる状況でトラウトフィッシングの釣行数が増えることも無いため売却してサーフアングラーお勧めのモンスターサーフを購入しました。
飛距離最強の爆投の名を持つサーフロッドを二日間使った印象としては、身体に負荷が少なくうまく投げれたときは最高に気持ち良いロッドでした。そしてこれまで使っていたネッサリミテットも素晴らしロッドだと改めて実感しました。ネッサリミテッドとモンスターサーフで同じレングスのロッドを使用すると両社のこだわりの差が良く判ります。
結論:モンスターサーフとネッサリミテットはどちらも最高のサーフロッドだと実感した釣行でした。

にほんブログ村

にほんブログ村

2025年01月04日
2025年遠州サーフ初釣行
日時
2025年01月04日
タックル
シマノ ネッサリミテットS100MH+、ヴァンキッシュC5000XG、ショックリーダー=5.0号
釣果:ノーフィッシュ(青物&フラット)
1年半ぶりに遠州サーフに行ってきました。以前の冬時期は、鳥の大群を見けましたが、今回は全く見かけません。でも、釣り人の大群です。風も弱く暖かいので、釣り人は多いです。今年もサーフはノーフィッシュからスタートです。

にほんブログ村

にほんブログ村

2024年10月20日
2024年猿払川釣行
釣行日:2024年9月23~24日
釣果:ウグイ 多数
タックル:シルバークリーク ネイティブスティンガー 88MH-5, 18年ステラ4000, ナイロン=12ポンド
今回はバラシ抑制のためナイロンを選びました。ロッドは大型イトウを考慮してMHです
30年ぶりに猿払川にイトウ狙いで釣行してきました。前回は6フィートのテレスコロッドでウェーダーも持ってこなかったので、ちゃんとした釣りをするのは今回が初めてです。
ご存知の方も多いですが、猿払川はイトウ釣りの聖地です。そのため、キャッチアンドリリースと釣りができる期間があります。釣りのできる期間は6月と9~10月の3か月間となります。そこで今回は然別湖の特別解禁期間と重なる時期に釣行しました。
釣行計画していた時は、朱鞠内湖と猿払川を悩みましたが・・・・イトウ釣りは猿払川一本に絞りました。北海道滞在期間が2週間あれば両方釣行したんですが、有給休暇での釣行はそこまで長い休みは取れません。
釣行初日は8時とかなり遅めにスタート。ただし、この日は貸し切りでポイントは選び放題でした。ネット情報を信じてラパラのジョイントミノーでひたすら探りますがノーバイト。しかし、1時間程経過すると突然ボイルが起こり始めます。
逃げるベイトフィッシュを確認してルアーを10gのスピナーに変更すると・・・・ウグイがヒット!
暫くはウグイ祭りになってしまいました。
結局お昼まで釣りしてギブアップです。全国から遠征してきている方々と話しましたが、まだ水温が高くて河口域には居ないのではないかとの結論になりました。
翌日は7時から釣りを開始するも・・・・川の流れが悪く、前日のようなボイルも無し・・・・
ポイント移動を繰り返しますが・・・・慣れていない川で単独釣行・・・・足を捕られて転倒しそうになったことも度々ありました。
ウグイしか釣れず・・・・北海道感ないな~と思っていたら鮭さんの遺骸発見。
地元の方にガイドしてもらえれば・・・・少しは釣りになったのかもしれませんが、悪戦苦闘してイトウの夢は断念しました。

にほんブログ村

にほんブログ村

タグ :イトウ釣り
2024年10月13日
2024年然別湖釣行

釣行日:2024年9月27日
釣果:イワナ:ミヤベイワナ1匹(35cm)、サクラマス1匹(33cm)、バラシ1匹(ミヤベイワナ)
タックル:天龍レイズ RZI755S-MLM(5ピース), 19 Vanquish 2500S ,ナイロン8lb
然別湖グレートフィッシング2ndステージに参加してきました。
テレビや動画で見たことはありました・・・ついに実物に逢えるのか、それとも撃沈か!
今回は初めての釣行でいまいち現地での動きが判らないため、前日から然別湖に入ります。
宿泊は、然別湖畔温泉ホテル風水です。然別湖を眺める露天風呂がお勧めです。
当日は朝5時に目覚めるも・・・・外を眺めると雷雨。6時に受付に行くと雷注意報があるため、現状出船を控えているとのこと。
しかたがないため、ホテルに戻り朝食を食べて温泉に入り外を眺めて天候の回復を待ちます。
結局出船は小雨になった9時。予定より2時間遅れで釣り開始です。
雨の中の釣りを覚悟してきたのですが・・・・ボートを漕ぎだすと晴れてきました。最初のポイントに着いた頃には晴天です。
ポイントに着くと所々でライズを発見!ルアーでライズ付近に送り込むも全く反応なし(´;ω;`)
10時過ぎた頃スタッフのボートから全域で釣りOKの連絡とポイント移動サービスの連絡を受けます。
ボートの釣りが慣れておらず(今回初)ウェーディングエリアへの移動を希望すると、動力船で移動させてくれるとのこと。
当初移動する予定でしたが・・・スタッフさんのアドバイスではウェーディングエリアでミヤベイワナを釣ることは難しいとのこと。
釣のであれば湖中央のほうが良いとのこと。ミヤベイワナを狙うなら今のエリアが良さそうです。
釣り方は岸側を攻め→湖中央部に変更です。
それからは手漕ぎボートのトローリング+キャスティングを繰り返すも暫くアタリなし。
風もそれほど吹かなかったので、ただただ然別湖の景観を楽しんでました。
12時頃から雲が増えてきて風も強くなってきた頃、トローリングしているロッドのティップが曲がります。
残念ながらヒットしませんでしたが、トローリングを辞めてその周辺でキャスティングしてミヤベイワナを狙います。
ボート近くでライズを発見。キャストしてスローリトリーブすると待望のヒット。やっとロッドが曲がり慎重にランディングするも少し強引にファイトしたことでばらしてしまいました。ミヤベイワナはばらし易いので注意が必要と説明を受けていたのですが・・・・3時間近くノーバイトで焦ってしまった感じです。

暫く周辺を移動しつつキャスティングを繰り返していると再びライズを発見。先ほどと同じようにキャストしてスローリトリーブすると再びヒット!
今回は慎重にファイトして無事ランディングできました。ミヤベイワナは水面から上げてはいけないルールとなっているので、写真を撮りつつエメラルドの魚体を観察・・・感無量です。
二匹目を狙うもヒットは続かず14時を過ぎました。そろそろ戻らないといけないので、トローリングしながら桟橋を目指します。

湖中央部でロッドが曲がります。先ほどのミヤベイワナより明らかに強い引きなので大物か!と思いランディングすると小型のサクラマスでした。やはりサクラマスは良いファイトしますね。初めての然別湖釣行は、ミヤベイワナ1匹、サクラマス1匹で幕を閉じました。
当初翌日の土曜日も予約していましたが、最悪小樽フェリーに乗り遅れる可能性もあるのでキャンセルしました。翌朝ホテルから湖を眺めていると7時には各船出発してました。
バイクに荷物を載せてホテルをチェックアウトしたあと釣りのスタッフさんと会話を楽しんでから然別湖を後にしました。

にほんブログ村

にほんブログ村

2024年10月01日
初ミヤベイワナ!


2024年セカンドシーズンでミヤベイワナに挑戦して、なんとか1匹(35cm)をキャッチできました。
それもキャスティングでキャッチできました。ミヤベイワナらしきバイトは別に1つありましたが、そちらはバラシました。

トローリングでヒットしたサクラマス。ミヤベイワナと比べると、メッチャ良いファイトします。
ヒットルアーは↓
2024年09月01日
酷暑の渓流釣り

日時:8月3~4日
場所:高原漁協管轄の河川
前回最悪の条件下で3時間で7匹キャッチできたので、水位が安定してコンディションが良くなったので、高原川へ釣行してきました。
初日は昼から釣りをするも、川のコンディションが良いので、鮎師が多く思うように釣りができませんでした。以前鮎釣りしている付近で大イワナをヒットさせた経験があるので、水分補給しながら釣りするも、なかなかキャッチには繋がらず、日が沈む寸前にやっとイワナはキャッチしました。(目測20cm前後ぐらいです)
翌日は早朝から釣りするも、バイトはあるが針掛かりしない魚が多く、C&R区間でニジマス4匹の貧果でした。

先週より水位が安定したことで釣り人が多く、ポイント選びに迷った釣行でした。高原川と蒲田川で釣りをしましたが、やはりC&R区間はスレていますが魚影は濃いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

2024年08月25日
久しぶりの渓流(本流)釣り

釣行日:2024年7月28~29日
タックル:バリバス ジェットストリームヤマメ BWS-55FS-RX, 18年ステラ C2000HGS, PE=0.4

年券を購入したけどまったく釣行できなかったので・・・・7月後半ようやく高原川へ釣行してきました。
ただ、初日は高原川本流が激濁りでキャンプを楽しみ。翌日上流部の蒲田川(C&R)エリアでの短時間釣行(11時~14時)となります。
結果:ヤマメ、ニジマス 合計7匹をキャッチできました。C&R区間は凄腕のフライマンに攻められているから、ヘッポコルアーマンでは相手にならないと思いましたが、丁寧なキャストでルアーをポイントに送り込めば魚からの反応はあります。
ただ、無事ヒットに繋げることは難しかったです。一番釣れない時間帯で7匹キャッチできたことを山の神様に感謝して納竿します。
久しぶりにウェーダーを履いたら浸水していたようで・・・帰宅後新しいウェーダーを購入しました。

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年07月09日
遠州サーフアジング・・・・撃沈!
日時
2023年07月09日
タックル
シマノ エクスセンス MB S96ML-6 Vanguish 3000MHG、PE=0.6、ショックリーダー=2.5号
釣果:ノーフィッシュ(いつも通り)
最近サーフでギガ鯵がつれえいるようなので、釣りしてきましたが・・・・あえなく撃沈ガーン
ネット情報で釣れると期待して・・・強風+濁りでダメでした。歩いていても眼鏡が曇る程湿度が高い中頑張ったんですが・・・・ギガ鯵までの道のりは厳しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村

2023年05月21日
2023年御母衣湖&荘川釣行③

釣行日:2023年5月20~21日
釣果:イワナ:ニジマス=2匹(~40cm)、ニゴイ、ウグイ、バラシ多数
タックル:バリバス ジェットストリームヤマメ BWS-55FS-RX, 18年ステラ C2000HGS, PE=0.4
2W振りに御母衣湖&荘川へ釣行してきました。初日は良いサイズのギンケヤマメを掛けたのですが・・・まさかのフックオフ!
ニゴイ、ウグイは釣れるのですが・・・本命はさっぱりです。

2日目も早朝から釣り開始。河原を歩いていると大型獣の足跡発見!自分の足サイズより1回りほど大型です。
瀬、淵などポイントを釣り歩き、ようやくヒットした魚は良型のニジマスです。サイズ的には天竜川で釣れるサイズより小型ですが・・・レッドバンドが綺麗な魚体です。渓流ロッドでこのサイズ釣れると楽しいです。ランディングネットも前回の反省から大型を持参して良かったです。その後昼まで釣り、桜香の湯でのんびりしてから帰宅しました。
温泉+釣り+車中泊もお勧めです。参考までに桜香の湯は、荘川漁港の釣り券で¥100割引きになります。
お気に入りのミノーです。

にほんブログ村

にほんブログ村

タグ :荘川釣行
2023年05月14日
2023年御母衣湖&荘川釣行②
釣行日:2023年5月4~5日
釣果:ニジマス:1匹 ニゴイ:2匹 ウグイ:多数
天龍レイズ Rayz RZI755S-MLM, 19 Vanquish 2500S , PE=0.5 リーダー2.5号号
いままで釣りキャンプで愛用していたレイズインテグラがモデルチェンジしたので、GWの釣りキャンプで早速鱗付けしてきました。今回御母衣湖ではノーフィッシュだったため、ロッドの調子は判りませんでした。ただ、前作と同様ミノー、スプーンと汎用性の高いロッドに仕上がっている気がします。
荘川ではニジマス、ニゴイ、ウグイが遊んでくれました。

にほんブログ村

にほんブログ村
