2019年03月18日
乗鞍の遠征イワナ釣行③
2014年秋の渓流釣り
別サイトに登録していた釣りのH/Pが閉鎖されてしまうので、こちらに移設を始めました。

にほんブログ村


2014年最後のイワナ釣りは、乗鞍高原へ遠征釣行してきました。初日は、ダムの放水で渓流は渇水・・・釣り人だらけの状況では、魚が脅えて全く釣れません。夕マズメにちびヤマメ1匹でした。それでもキャンプ場で見た満天の星空と焚火に癒されて眠りにつきます。
翌日入渓場所はどこも車だらけです。バイクで渓流を観察していると餌釣り師の方が40cm半ばのヤマメをタモに入れて仲間の元へ戻ってきています。やはり餌釣りが有利です。登っても下っても人だらけなので、諦めて昨年良型のイワナを釣り上げた場所へ入渓します。

3時間程川を歩いてやっと26cmのイワナをキャッチしました。目標は、尺上イワナと50cmUPのサクラマスしたが、今年は釣れませんでした。また来年頑張りたいと思います。

今年は、釣りキャンプツーリングに力を入れましたが、昨年のように尺上イワナに巡り合うことができませんでした。それでも、釣り+キャンプ+ツーリングを楽しめた一年でした。来年も長野&岐阜で釣りキャンプを楽しみたいと思います。

別サイトに登録していた釣りのH/Pが閉鎖されてしまうので、こちらに移設を始めました。

にほんブログ村

2014年9月27~28日 釣り場:安曇野漁協管轄の渓流
釣果:イワナ1匹:26cm、ヤマメ1匹
タックル:天龍 ブレスBR54L-3, 10セルテート2004CH, PE=0.6 リーダー1.75号
2014年最後のイワナ釣りは、乗鞍高原へ遠征釣行してきました。初日は、ダムの放水で渓流は渇水・・・釣り人だらけの状況では、魚が脅えて全く釣れません。夕マズメにちびヤマメ1匹でした。それでもキャンプ場で見た満天の星空と焚火に癒されて眠りにつきます。
翌日入渓場所はどこも車だらけです。バイクで渓流を観察していると餌釣り師の方が40cm半ばのヤマメをタモに入れて仲間の元へ戻ってきています。やはり餌釣りが有利です。登っても下っても人だらけなので、諦めて昨年良型のイワナを釣り上げた場所へ入渓します。
3時間程川を歩いてやっと26cmのイワナをキャッチしました。目標は、尺上イワナと50cmUPのサクラマスしたが、今年は釣れませんでした。また来年頑張りたいと思います。
今年は、釣りキャンプツーリングに力を入れましたが、昨年のように尺上イワナに巡り合うことができませんでした。それでも、釣り+キャンプ+ツーリングを楽しめた一年でした。来年も長野&岐阜で釣りキャンプを楽しみたいと思います。
2019年03月17日
スーパームーンで激渋の梓川イワナ釣行②
2014年初夏の本流釣り
別サイトに登録していた釣りのH/Pが閉鎖されてしまうので、こちらに移設を始めました。

にほんブログ村

別サイトに登録していた釣りのH/Pが閉鎖されてしまうので、こちらに移設を始めました。

にほんブログ村

2014年7月12~13日 釣り場:安曇野漁協管轄の渓流
釣果:イワナ3匹: ~20cm
タックル:天龍 ブレスBR54L-3 10セルテート2004CH , PE=0.6号、フロロ=1.75号

1カ月ぶりに梓川水系へ遠征釣行してきました。今回は木曜日に東海地方を通過した台風で増水してイワナの活性が上がっていると予想していましたが・・・結果は残念な釣果でした。初日はテント、タープの準備を終えて夕マズメだけ釣りをします。
開始1投目で魚がヒット!20cm程のイワナをキャッチします。魚の活性が高いようなので同じポイントにルアーを通すと再びヒット・・・しかし、2匹目はフッキングが甘かったせいか?バラシテしまいます。その後別のポイントで同じサイズのイワナをキャッチしてから納竿します。

キャンプ場に戻り夕食を済ませると、8時過ぎです。本日はスーパームーンが拝めるとのことで、見晴らしの良い場所に移動して空を眺めると・・・大きい満月が浮かんでいます。山奥のキャンプ場ですが、これだけ明るいと懐中電灯が無くても移動できます。
サイト戻りのんびりしていると・・・ふと村田基さんが満月の次の日は魚が釣れないとTVで話していたのを思い出しました。今日の活性から明日は良い釣果に恵まれると予想していましたが・・・明日はスーパームーン(満月)の翌日です。大丈夫かな?と考えながら就寝に着きます。

昨夜の予想は当たり・・・全く釣れません。朝一にメジャーポイントに入りますが、チェイスもありません。次のポイントに移動するも先行者が・・・少し下流に入って釣りをしますが、前のポイントと同じくチェイスもありません。川から戻りバイクを駐車している場所に向かう途中餌釣り師の方に会います。釣果を確認するとお互い全く釣れていません。

昼ごろから雨が激しくなり・・・水温&気温が低すぎて体調を崩しそうになったので、納竿してキャンプ場に戻ります。今週末の天気は土日共に晴れの予報でしたが2日目は大雨でした。これも自然を遊び場にする釣りやキャンプ醍醐味です。

1カ月ぶりに梓川水系へ遠征釣行してきました。今回は木曜日に東海地方を通過した台風で増水してイワナの活性が上がっていると予想していましたが・・・結果は残念な釣果でした。初日はテント、タープの準備を終えて夕マズメだけ釣りをします。
開始1投目で魚がヒット!20cm程のイワナをキャッチします。魚の活性が高いようなので同じポイントにルアーを通すと再びヒット・・・しかし、2匹目はフッキングが甘かったせいか?バラシテしまいます。その後別のポイントで同じサイズのイワナをキャッチしてから納竿します。
キャンプ場に戻り夕食を済ませると、8時過ぎです。本日はスーパームーンが拝めるとのことで、見晴らしの良い場所に移動して空を眺めると・・・大きい満月が浮かんでいます。山奥のキャンプ場ですが、これだけ明るいと懐中電灯が無くても移動できます。
サイト戻りのんびりしていると・・・ふと村田基さんが満月の次の日は魚が釣れないとTVで話していたのを思い出しました。今日の活性から明日は良い釣果に恵まれると予想していましたが・・・明日はスーパームーン(満月)の翌日です。大丈夫かな?と考えながら就寝に着きます。
昨夜の予想は当たり・・・全く釣れません。朝一にメジャーポイントに入りますが、チェイスもありません。次のポイントに移動するも先行者が・・・少し下流に入って釣りをしますが、前のポイントと同じくチェイスもありません。川から戻りバイクを駐車している場所に向かう途中餌釣り師の方に会います。釣果を確認するとお互い全く釣れていません。
昼ごろから雨が激しくなり・・・水温&気温が低すぎて体調を崩しそうになったので、納竿してキャンプ場に戻ります。今週末の天気は土日共に晴れの予報でしたが2日目は大雨でした。これも自然を遊び場にする釣りやキャンプ醍醐味です。
2019年03月15日
梓川イワナの遠征釣行①
2014年初夏の本流釣り
別サイトに登録していた釣りのH/Pが閉鎖されてしまうので、こちらに移設を始めました。

にほんブログ村


梓川の大型ブラウントラウトをキャッチするため、フライトとルアータックルを準備しました。初日の夕マズメ狙い通りの場所でライズを発見!ドライフライを流すと・・・一投目でヒットしましたが・・・・フッキングが甘いためかフックアウト、その後二度目のヒットは無いまま初日が終了しました。

2日目は、4時に起床して日の出前から釣りをスタートします。長野まで遠征してノーフィッシュは辛いので、2日目はルアーで攻めるも、前回遠征した時よりも水量が少ないためバイトがありません。
2時間程釣り下るも全く反応が無いので最初に入渓したポイントに戻ります。しかし、既に餌釣り師が釣りをしています。少し話すとアベレージサイズのブラウンを3匹キャッチ、1匹大物を掛けたがラインを切られてしまったとのことです。魚は居たようですが、自分の技量ではバイトに結びつけることはできませんでした。

昼間は釣れないと判断して白骨温泉:泡の湯の大露天風呂でゆっくりしてから、夕マズメ支流で釣りを開始しました。入渓場所で一投目にいきなりヒット・・・ロッドが曲がるので良いサイズかなとも思いましたが、キャッチした魚は22cmのイワナでした。支流のイワナとすればアベレージですが、午前中は本流を攻めていたので、感覚がマヒしているようです。これは二桁釣れるかと思いきや、その後全く反応がありません。

暫くすると脇の林道を2名のフライマンが降りてきます。最初のイワナは竿抜けポイントをうまく攻めたので魚がヒットしただけだと理解して納竿しました。

別サイトに登録していた釣りのH/Pが閉鎖されてしまうので、こちらに移設を始めました。

にほんブログ村

2014年6月14~15日 釣り場:梓川
釣果:イワナ2匹: ~22cm
タックル:TailWalk ケイソンランズバック S634ML 10セルテート2004CH , PE=0.6号、フロロ=1.75号
ダイワ ロッホモア・プログレッシブ・モバイルパック F896-5 WF6
アブガルシア トラウティンマーキス・ボロン TMBS-516L 10セルテート2004CH , ナイロン4lb
ダイワ ロッホモア・プログレッシブ・モバイルパック F896-5 WF6
アブガルシア トラウティンマーキス・ボロン TMBS-516L 10セルテート2004CH , ナイロン4lb
梓川の大型ブラウントラウトをキャッチするため、フライトとルアータックルを準備しました。初日の夕マズメ狙い通りの場所でライズを発見!ドライフライを流すと・・・一投目でヒットしましたが・・・・フッキングが甘いためかフックアウト、その後二度目のヒットは無いまま初日が終了しました。
2日目は、4時に起床して日の出前から釣りをスタートします。長野まで遠征してノーフィッシュは辛いので、2日目はルアーで攻めるも、前回遠征した時よりも水量が少ないためバイトがありません。
2時間程釣り下るも全く反応が無いので最初に入渓したポイントに戻ります。しかし、既に餌釣り師が釣りをしています。少し話すとアベレージサイズのブラウンを3匹キャッチ、1匹大物を掛けたがラインを切られてしまったとのことです。魚は居たようですが、自分の技量ではバイトに結びつけることはできませんでした。
昼間は釣れないと判断して白骨温泉:泡の湯の大露天風呂でゆっくりしてから、夕マズメ支流で釣りを開始しました。入渓場所で一投目にいきなりヒット・・・ロッドが曲がるので良いサイズかなとも思いましたが、キャッチした魚は22cmのイワナでした。支流のイワナとすればアベレージですが、午前中は本流を攻めていたので、感覚がマヒしているようです。これは二桁釣れるかと思いきや、その後全く反応がありません。
暫くすると脇の林道を2名のフライマンが降りてきます。最初のイワナは竿抜けポイントをうまく攻めたので魚がヒットしただけだと理解して納竿しました。