ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年04月10日

2022年天竜川本流アマゴ・・・キャッチならず!



釣行日:2022年4月10日
釣果:2バラシ

タックル
 天龍 レイズ Rayz RZ75MLM-4 18年ステラ C2000S PE0.2

3月はソルトに釣行していたのですが、芳しい成果もなく気が付いたら1ヵ月ぶりの天竜川釣行です。天竜川漁協のHPにサツキマス情報もかなり上がってきたので、気合を入れて釣行するも・・・ランディング寸前でバラしました。アマゴ特有のローリングファイトで浅瀬に魚を誘導して捕った・・・と思った瞬間のバラシでした。推定20cm半でとてもサツキマスとは呼ばないサイズです。

それでも久しぶりにアマゴ特有のファイト・・・いつバレるか判らない冷や冷やのやり取りを楽しめて良かったです。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ


  


Posted by 疑似餌 at 22:49Comments(0)天竜川水系2022年釣行記

2022年03月06日

2022年天竜川本流・・・・爆風の中で初ヒット!



釣行日:2022年3月6日
釣果:ニジマス1匹(43cm)

タックル
 ufmウエダサーフェイストゥイッチャー STS-701MN-Si 18年ステラ C2000S PE0.2

昨日1日下流から中流域を釣行してノーバイトだったので、今日は中流から上流域を狙って竿を出します。天竜川の場合は春先下流から中流がシラメ釣りで中流から上流はニジマス釣りとなります。特に上流域はルアーフライのC&R区間だったため、4か月間ルアーとフライに攻められ続けているので、ルアーでバイトさせることはかなり難しいです。



今回は中流から入り本流域を探っていきます。今日は昨日以上の爆風で軽量ミノーでは狙ったポイントにルアーを落とせず、スプーンとシンキングミノーで広範囲に探りをいれます。しかし、トラウトからの反応は無し。そのまま上流を目指します。最後に入ったポイントでは、かなり日が沈み・・・・正直今日もノーバイトかなっと思った瞬間強烈な引きでラインが出ていきます。

ロッドでアワセを入れると・・・ニジマスがジャンプ・・・流れの中でニジマスを掛けると強烈なファイトしてくれます。淡水魚でこれだけのファイトする魚も少ないいな~とファイトを楽しんでいると連続ジャンプ!冬季ニジマス釣り場と違い魚のコンディションが回復していることが判ります。寄せては走られを暫く続けてようやくネットイン・・・と思ったのですが、ネットのサイズが小さくて逃げられます。バレるかもと思いつつ、少し強引に浅場へ誘導して無事ランディングしました。

計測の結果は43cmと本流ニジマスとしては中型クラスですが、ジャンプを繰り返し素晴らしいファイトをした魚です。この魚は、2日間天竜川を釣り歩いたご褒美に神様が与えてくれたプレゼントのような気がします。釣れてくれたニジマスと神様に感謝してニジマスをリリースします。ニジマスの体力が回復するまで体を支えていましたが・・・まだ3月だけあって手がメッチャ冷たかったです。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
  


Posted by 疑似餌 at 21:54Comments(2)天竜川水系2022年釣行記

2022年03月05日

2022年天竜川本流解禁釣行



釣行日:2022年3月5日
釣果:ノーフィッシュ

タックル
 ufmウエダサーフェイストゥイッチャー STS-701MN-Si 18年ステラ C2000S PE0.2

数年ぶりに天竜川本流で解禁を迎えました。ここ数年川の状態も悪く、トラウト熱も下がっていたので、釣行していなかったのですが、今年は川の状態も悪くなさそうだったので釣行してみましたが・・・ノーバイト、ノーフィッシュでした。今回は、川底にいる亀が判るレベルの透明度でした。



以前の天竜川解禁でキャッチした本流アマゴです。今回の釣行ではチェイスも無かったですが、数本で良いので尺前後の本流アマゴをキャッチしたいです。

また、今回は多くのトラウトタックルを処分してしまい、久しぶりにufmウエダのサーフェイストゥイッチャーを出撃させましたが、軽量ミノーを使うロッドとしては今でも最高峰だなって思います。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ


  


Posted by 疑似餌 at 23:37Comments(2)天竜川水系2022年釣行記

2022年03月01日

2022年遠州サーフフィッシング②+ライトソルト

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ



日時
  2022年02月28日

タックル
 シマノ ネッサリミテットS100MH+、18年ステラ 4000、PE=0.8、ショックリーダー=5.0号

釣果:ノーフィッシュ⇒チーバス1匹

会社を早く上がれたので、久しぶりに遠州サーフにきました。平日なので人気サーフポイントをランガンできるとウキウキでしたが・・・・現実は甘くサーブには無数のロッドが刺さっていました(遠州名物の浜太刀)。

その光景はアニメ:stay night Unlimited Blade Worksの固有結界:無限の剣製の世界を見ているようで冬の遠州サーフに立っているな~と実感させてくれます。二ヵ月ぶりの遠州サーフ・・・2時間大型ミノーやメタルジグを投げてもノーバイト。心折れてライトソルトに移ります。



この日はライトソルトも不調でチーバス1匹で納竿となります。魚とのファイト?が楽しめただけでもラッキーでした。
  


2022年02月27日

2022年浜名湖フィッシングリゾート初釣行

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ




釣り場:浜名湖FR
釣行日:2022年2月26日 14時~17時
釣果:ニジマス 10匹

タックル
 No.1:ロデオクラフト 999.9ホワイトウルフ 606L-e 19年ヴァンキッシュ C2000S フロロ0.4号
 No.2:ロデオクラフト 999.9ホワイトウルフ 58ul 16年ヴァンキッシュ C2000S フロロ0.4号
 No.3:オリジナルグラスロッド春水 19年ヴァンキッシュ C2000SSS PE0.2号



2022年初の管釣りは、久しぶりにクランクの釣りを復活させました。釣果は10匹と貧果ですが、クランクを入れたことでスプーンでは食わない魚に口を使わせることができました。発端は釣りブログ・・・特に管釣りでトーナメントに参加しているブロガーさんの釣行記を見ているとクランクへの切り替えが早いことです。

自分の釣り方は、管理釣り場はスプーンで天竜川C&R等のアピール力+スレ鱒対策でクランクを使っていました。エリアの釣りはスプーン限定が多かったため、本来取れるトラウトを取れないことに気付きました。有名ブロガーさんのようにテクニックがあればスプーン縛りを入れば良いのですが、昨今のハイプレッシャーのエリアトラウトをキャッチするのはクランクが必要だと認識しました。

釣果はスプーンとクランク共に5匹と同数ですが、クランクはかなりバラシています。ヒット数はクランクの方が多いです。お陰様で解禁間際でトラウトの顔が拝めました。次週はいよいよ多くの地域でトラウト解禁です。久しぶりにネイティブトラウトの釣りも復活させたいですね。

  


Posted by 疑似餌 at 21:47Comments(0)浜名湖FR2022年釣行記

2022年02月14日

オールドタックルは最新のリールになりました。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ



テレワークで引き籠り生活のストレス解消のため、釣具店を覗くとバンキッシュにZPIのカーボンハンドルを付けた中古良品が飾ってありました。店員さんにお願いして触らせてもらうとゴリ感もなく、そのまま商品券で購入しました。UFMウエダのロッドがシマノのリールに化けました。

新型ステラ用にオールドタックルを整理しましたが・・・つい衝動買いしてしまいました。ZPIのカーボンハンドル付けていると、エキスパートアングラーの気分が味わえます。釣果は素人レベルで恥ずかしいですが・・・早く鱗付けしたいです。

22年ステラは、一般のアングラーがブログやユーチューブにインプレをアップするまで様子見とします。


  


Posted by 疑似餌 at 22:30Comments(2)リール

2022年02月06日

タックル整理

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ



極寒で釣りに行けない時期は、タックルを整理します。二年前にの大きな整理でロットとリールを60点以上釣具屋に出しました。今回も2年ぶりに11点タックルを整理します。今回は主にネイティブトラウトロッドで全て思い出があるロッドです。

いままで飾っていましたが、22年に魅力あふれる商品が発表されたので、タックルの整理を開始しました。



いままでufmウエダのトラウトロッドは整理外でしたが、トラウトからソルトに移行したことでタックルの大幅な削減を実施しました。ウエダのBWSやTSSまで手放しました。メリカリ等を使えば高額に取引もできると思いますが、今回はオールドタックルを手放す意味もあったので、釣具屋の買取をお願いしました。

思い出のタックルは、今後最新のタックルとなり自分を支えてくれると思います。
  
タグ :ufmウエダ


Posted by 疑似餌 at 23:56Comments(0)リールロッド

2022年01月23日

22年EXISTファーストコンタクト+2022年ライトソルト③

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村



釣行日:2022年1月22日
釣果:シーバス=1匹(30cm程)

タックル
 シマノ エクスセンス MB S96ML-6 Vanguish 3000MHG、PE=0.5、ショックリーダー=2.5号

1月21日のフィッシングフェステバルで新製品発表をテレビやYou Tubeで見ていたら・・・現物を確認したくなって釣具店で”22年EXIST LT2500S”を触ってきました。EXISTのファーストコンタクトは、ステラをイメージさせる巻き心地とVanguishをイメージさせる軽さの両方を兼ね備えているリールだと感じました。デザインも斬新で個人的に良いと思います。ダイワ史上最高傑作・・・・と謳い文句通りです。ファーストコンタクトを言語化すると概ねプロの方が話している内容と同じだよな~と思います。早く見てみたいと思う方は、コロナ対策して釣具店に行ったほうが良いと思いますよ。22年ステラのサンプルリール展示も楽しみです。

釣り具店を後にして夕マズメだけ釣りをしてきました。先週42cmのシーバスがヒットしたので、さらに大物を狙ってシーバスタックルを持参いました。しかし、2時間弱釣りしたのですが・・・・30cm程のシーバス1匹と残念な釣果でした。

  


2022年01月17日

2022年ライトソルト②

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村



釣行日:2022年1月15~16日
釣果:シーバス=3匹(42cm,30cm,20cm程)、ソゲ=1匹

タックル
 シマノ ソアレ エクスチューン MB S76UL-S 18年ステラ C2000S PE0.2

昨年購入した”ソアレ エクスチューン MB S510SUL+S”がとても良いロッドだったので、お正月割引やポイントを使って ソアレ エクスチューン MB S76UL-Sを購入しました。入魂のため夕マズメ近くのポイントでルアーを投げると2投目に魚がヒット!予想外のサイズでランディングネットも準備していません。2投目でロッドを折るわけにもいかないので、慎重に抜き上げれるか確認してランディングします。

釣り上げた魚は42cmのシーバスです。メバルやチーバス(20cm前後)を狙ったラインシステムでしたが、ロッドがうまく魚をいなしてくれて魚をキャッチすることができました。



エクスチューン MB S76UL-Sは5ピースで仕舞寸法は51cmです。キャストやロッドのベンディングカーブ等不満は全くありません。昨今のパックロッドは継ぎが多くても全く不満がありません。この仕舞寸法ならキャンプツーリングでも全く問題無いです。ここ数年パックロッドの性能は飛躍的に上がっていると思います。



今年最初のヒラメは極小です。過去一で小さいです。


  


2022年01月11日

2022年遠征初フィッシュは?

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村



釣り場:和歌山県の漁港
釣行日:2022年1月3日 11時~13時
釣果:アカササノハベラ 1匹

タックル
 EGIST TZ 83M-P4 Vanguish 3000MHG、PE=0.8、ショックリーダー=3.0号

正月休みを利用して紀伊半島に遠征してきました。和歌山に来たらアオリイカ釣れると簡単に考えてエギ+エギングロッドを持って遠征にきましたが・・・全く釣れませんでした。静岡とは違い各漁港にエギングしている方は多いですが・・・ついにヒットシーンには出会えませんでした。

初心者が釣りビジョンのプロを真似したぐらいでは釣れないようです。
ノーフィッシュのまま終了は嫌だったので、ワームに切り替えてボトムを探るとアカササノハベラがヒットしてくれました。

昨年伊豆の釣りツーリングでカマスを爆釣してからEGIST TZ 83M-P4は、狙いの魚は釣れずともノーフィッシュは無いロッドとして活躍してくれています。パックロッドでこの性能は本当にありがたいです。

  


Posted by 疑似餌 at 20:42Comments(0)ソルトルアー2022年釣行記