ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年03月20日

天竜川のレインボー釣行②

2015年冬季ニジマス釣り
別サイトに登録していた釣りのH/Pが閉鎖されてしまうので、こちらに移設を始めました。

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ

2015年1月25日 釣り場:天竜川

釣果:ニジマス3匹: ~45cm

タックル:CAPS キャップス アビエーター 908 6p,CA-STラージアーバン#7-8 WF8(シンキング)



朝一番で釣行しないで遅めに出発すると、中島のプールに空いているスペース少ないです。そこで少し下流からスタートしました。

当初ルアーで攻めるもアタリが無いので、先日ヤフオクで落札したフライロッドに切り替えます。釣り方は東山湖と同じくシンキングライン+ストリーマーです。しかし、なかなかアタリが無いので、サイズの小さいニンフに変更して底近くを流すとようやくバイトが・・・ロッドが絞り込まれます。

無事ランディングすると45cmのコンディションが良いニジマスです。撮影+サイズ計測後ニジマスがイワナのように駆け上がりネットから脱走・・・しかし、殆ど水が無いので立った状態で動けない模様です。



かなり元気なニジマスです。引き続き同じポイントを流すと再びヒット!無事ランディングするとほぼ同サイズのニジマスです。その後アタリが遠のいたのでポイント移動してから一本キャッチして納竿となります。


  


Posted by 疑似餌 at 22:53Comments(0)天竜川水系2015年釣行記

2019年03月19日

天竜川の70upレインボー釣行①

2015年冬季ニジマス釣り
別サイトに登録していた釣りのH/Pが閉鎖されてしまうので、こちらに移設を始めました。

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ

2015年1月5日 釣り場:天竜川

釣果:ニジマス1匹: 70cm
タックル:天龍 レイズ Rayz RZ68LML, EXIST2004 , PE=0.6 リーダー1.75号




2015年初釣りはノーフィッシュで終わったので、今回は天竜川C&R区間で巨大ニジマスを狙います。

最初に入った場所ではバイトもありません。1時間程すると上流のフライマンが納竿したようでポイントが空きます。そこでフライマンの居たポイントに入りクランクを流すと岩付近で水が盛り上がり・・・・強烈なバイトが・・・合わせを入れるとロッドが満月のように曲がります。

岩を避けて1度は岸際に寄せましたが・・・・大型のニジマスは体力があります。ネットを出すと尽かさず走り出して一気に沖まで・・・再びポンピングしながら魚を寄せて、ようやく魚をキャッチしました。今回は、サクラマス用ランディングネットを持参して良かったと思いました。



計測するとジャスト70cm・・・70cmのトラウトをキャッチしたのは本当に久しぶりです。今年ルアーでキャッチしたファーストフィッシュが70cmのニジマスであることは、素直に嬉しいです。

C&R区間なので放流されたニジマスですが、本流でこのサイズのニジマスとファイトすることは楽しいです。
この一匹で満足したので納竿しました。

  


Posted by 疑似餌 at 22:24Comments(0)天竜川水系2015年釣行記

2019年03月18日

乗鞍の遠征イワナ釣行③

2014年秋の渓流釣り
別サイトに登録していた釣りのH/Pが閉鎖されてしまうので、こちらに移設を始めました。

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ

2014年9月27~28日 釣り場:安曇野漁協管轄の渓流

釣果:イワナ1匹:26cm、ヤマメ1匹

タックル:天龍 ブレスBR54L-3, 10セルテート2004CH, PE=0.6 リーダー1.75号



2014年最後のイワナ釣りは、乗鞍高原へ遠征釣行してきました。初日は、ダムの放水で渓流は渇水・・・釣り人だらけの状況では、魚が脅えて全く釣れません。夕マズメにちびヤマメ1匹でした。それでもキャンプ場で見た満天の星空と焚火に癒されて眠りにつきます。

翌日入渓場所はどこも車だらけです。バイクで渓流を観察していると餌釣り師の方が40cm半ばのヤマメをタモに入れて仲間の元へ戻ってきています。やはり餌釣りが有利です。登っても下っても人だらけなので、諦めて昨年良型のイワナを釣り上げた場所へ入渓します。



3時間程川を歩いてやっと26cmのイワナをキャッチしました。目標は、尺上イワナと50cmUPのサクラマスしたが、今年は釣れませんでした。また来年頑張りたいと思います。



今年は、釣りキャンプツーリングに力を入れましたが、昨年のように尺上イワナに巡り合うことができませんでした。それでも、釣り+キャンプ+ツーリングを楽しめた一年でした。来年も長野&岐阜で釣りキャンプを楽しみたいと思います。


  


Posted by 疑似餌 at 23:48Comments(0)2014年釣行記梓川水系長野渓流

2019年03月17日

スーパームーンで激渋の梓川イワナ釣行②

2014年初夏の本流釣り
別サイトに登録していた釣りのH/Pが閉鎖されてしまうので、こちらに移設を始めました。

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ

2014年7月12~13日 釣り場:安曇野漁協管轄の渓流

釣果:イワナ3匹: ~20cm

タックル:天龍 ブレスBR54L-3 10セルテート2004CH , PE=0.6号、フロロ=1.75号



1カ月ぶりに梓川水系へ遠征釣行してきました。今回は木曜日に東海地方を通過した台風で増水してイワナの活性が上がっていると予想していましたが・・・結果は残念な釣果でした。初日はテント、タープの準備を終えて夕マズメだけ釣りをします。

開始1投目で魚がヒット!20cm程のイワナをキャッチします。魚の活性が高いようなので同じポイントにルアーを通すと再びヒット・・・しかし、2匹目はフッキングが甘かったせいか?バラシテしまいます。その後別のポイントで同じサイズのイワナをキャッチしてから納竿します。



キャンプ場に戻り夕食を済ませると、8時過ぎです。本日はスーパームーンが拝めるとのことで、見晴らしの良い場所に移動して空を眺めると・・・大きい満月が浮かんでいます。山奥のキャンプ場ですが、これだけ明るいと懐中電灯が無くても移動できます。

サイト戻りのんびりしていると・・・ふと村田基さんが満月の次の日は魚が釣れないとTVで話していたのを思い出しました。今日の活性から明日は良い釣果に恵まれると予想していましたが・・・明日はスーパームーン(満月)の翌日です。大丈夫かな?と考えながら就寝に着きます。



昨夜の予想は当たり・・・全く釣れません。朝一にメジャーポイントに入りますが、チェイスもありません。次のポイントに移動するも先行者が・・・少し下流に入って釣りをしますが、前のポイントと同じくチェイスもありません。川から戻りバイクを駐車している場所に向かう途中餌釣り師の方に会います。釣果を確認するとお互い全く釣れていません。



昼ごろから雨が激しくなり・・・水温&気温が低すぎて体調を崩しそうになったので、納竿してキャンプ場に戻ります。今週末の天気は土日共に晴れの予報でしたが2日目は大雨でした。これも自然を遊び場にする釣りやキャンプ醍醐味です。


  


Posted by 疑似餌 at 22:43Comments(0)2014年釣行記梓川水系長野渓流

2019年03月15日

梓川イワナの遠征釣行①

2014年初夏の本流釣り
別サイトに登録していた釣りのH/Pが閉鎖されてしまうので、こちらに移設を始めました。

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ

2014年6月14~15日 釣り場:梓川

釣果:イワナ2匹: ~22cm

タックル:TailWalk ケイソンランズバック S634ML 10セルテート2004CH , PE=0.6号、フロロ=1.75号
ダイワ ロッホモア・プログレッシブ・モバイルパック F896-5  WF6
アブガルシア トラウティンマーキス・ボロン TMBS-516L 10セルテート2004CH , ナイロン4lb



梓川の大型ブラウントラウトをキャッチするため、フライトとルアータックルを準備しました。初日の夕マズメ狙い通りの場所でライズを発見!ドライフライを流すと・・・一投目でヒットしましたが・・・・フッキングが甘いためかフックアウト、その後二度目のヒットは無いまま初日が終了しました。



2日目は、4時に起床して日の出前から釣りをスタートします。長野まで遠征してノーフィッシュは辛いので、2日目はルアーで攻めるも、前回遠征した時よりも水量が少ないためバイトがありません。

2時間程釣り下るも全く反応が無いので最初に入渓したポイントに戻ります。しかし、既に餌釣り師が釣りをしています。少し話すとアベレージサイズのブラウンを3匹キャッチ、1匹大物を掛けたがラインを切られてしまったとのことです。魚は居たようですが、自分の技量ではバイトに結びつけることはできませんでした。



昼間は釣れないと判断して白骨温泉:泡の湯の大露天風呂でゆっくりしてから、夕マズメ支流で釣りを開始しました。入渓場所で一投目にいきなりヒット・・・ロッドが曲がるので良いサイズかなとも思いましたが、キャッチした魚は22cmのイワナでした。支流のイワナとすればアベレージですが、午前中は本流を攻めていたので、感覚がマヒしているようです。これは二桁釣れるかと思いきや、その後全く反応がありません。



暫くすると脇の林道を2名のフライマンが降りてきます。最初のイワナは竿抜けポイントをうまく攻めたので魚がヒットしただけだと理解して納竿しました。


  


Posted by 疑似餌 at 21:39Comments(0)2014年釣行記梓川水系長野渓流

2019年03月14日

天竜川のワイルドレインボー釣行

2014年初夏の本流釣り
別サイトに登録していた釣りのH/Pが閉鎖されてしまうので、こちらに移設を始めました。

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ

2014年6月8日 釣り場:天竜川

釣果:ニジマス1匹: 50cm
タックル:天龍 レイズ Rayz RZ75ML, 10セルテート2004CH , PE=0.6号、フロロ=8lb



今回の釣行は、知人の管理釣り師が本流で大型のレインボーが釣りたいと頼まれたので、天竜川中流~上流域に釣行してきました。最初に入ろうとしたポイントは、フライマンが数人入っているので、昨年レインボーをキャッチしたポイントの少し上流に入ります。鮎釣り師が数人いますが、サツキマス狙いの人は殆ど居ないので、このポイントから釣りをスタートします。しかし、1時間以上粘るもアタリがありません。そこでポイントを大きく移動します。

次のポイントは人が多くて入れそうもないので、更に移動します。

次のポイントは全く人がいません。ここであれば、本流初心者でもトラブルにならないと判断して釣りを開始します。菅釣りメインの人は、釣り人の近くで釣りを始めるため、自然河川では良くトラブルになります。折角の休日なので余計なトラブルは避けたいです。

釣りを始めても暫くはアタリもありませんが、大岩が点在するエリアまで来るとショートバイがあります。魚がいるのは判ったので、ダウンでゆっくりルアーを送り込むとバイトが・・・合わせを入れると強烈な引きが・・・その後3連続ジャンプで下流へ走っていきます。ラインが出るのでドラグを締めるも・・・全く止まりません。

今回は、PE0.6とフロロ8lbと長野遠征用のラインシステムです。いつものナイロン4lbでは強引なファイトはできませんが、多少強引に寄せないと魚をキャッチ出来そうもないので、ドラグを締めこんでロッドのトルクで浅瀬に誘導します。



自分のランディングネットでは小さいので、知人の菅釣り用の大型ネットで強引にランディングします。釣り上げた魚は、ヒレが回復している50cmのニジマスです。天竜川の冬季ニジマスエリアで放流されて、無事生き残ったコンディションの良い魚です。このサイズのニジマスがキャッチできるのが天竜川本流の良いところです。

しかし、この後バイトもなく納竿となりました。
  


Posted by 疑似餌 at 22:12Comments(0)天竜川水系2014年釣行記

2019年03月13日

阿寒湖黄金のアメマス釣行

2014年北海道の釣り
別サイトに登録していた釣りのH/Pが閉鎖されてしまうので、こちらに移設を始めました。

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ

2014年5月2日 釣り場:阿寒湖

釣果:アメマス1匹: 50cm
タックル:スミス トラウティンスピン マルチュースTRM-70L, EXIST2508, ナイロン8LB



2014年阿寒湖解禁二日目朝早く釣行する予定でしたが、朝起きると体調が芳しくないです。そこで朝食を食べてチェックアウトしてから釣行をスタートします。最初は、昨日入れなかったボッケへ向かいます。森の中を歩いて釣り場に着くとフライマンが1名居るだけです。

早速ウェーディングして釣りを開始します。最初は前日ヒットがあったバードックからです。このルアーは飛距離がでるので湖のパイロットルアーとしてはお勧めです。しかし、暫く投げ続けるもバイトがありません。そこでニアキスに変更してみると”ドスン”と重いバイトが・・・・ニジマスのように走らないので、アメマスがヒットしたようです。

昨日はランディングの手前でばらしているので慎重にファイトして無事ネットに魚をランディングします。このラバーネットは、北海道や長野遠征で使うため昨年末に作ったのですが、無事役目を果たしました。



サイズを計測すると50cmジャストです。阿寒湖ではアベレージサイズですが、自分にとっては初めてアメマスらしいサイズをキャッチ出来ました。次に写真撮影を始めますが、イワナ属は水から上がっても大人しくなりません。ブレブレの写真もしくは暴れて身体の一部しか撮影できません。そこでタックルを横に写真を撮ることを諦めて魚を浅瀬に入れてメジャーを水の中に入れて撮影しました。



魚をリリースして元のポイントに戻ろうとすると・・・・ポイントは氷に覆われていました。流氷が流れてきて先程まで釣りをしていたエリアが氷で封鎖されてしまいました。そこで諦めて場所を移動しますが・・・どのポイントでもバイトはありません。昼ぐらいには雨も降りだしたので、諦めて納竿しました。
  


2019年03月12日

バンブーロッドと秋の芝川尺上ヤマメ釣行

2013年秋の渓流釣り
別サイトに登録していた釣りのH/Pが閉鎖されてしまうので、こちらに移設を始めました。

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ

2013年10月6日 釣り場:芝川

釣果:ヤマメ1匹: 31cm
タックル:オリジナルバンブーロッド, 10年ステラ C2000HGS, ナイロン4LB



2013年芝川最終釣行です。ロッドはエキスパートカスタムとバンブーロッドを持参しました。アマゴをキャッチするためには、エキスパートカスタムで一匹キャッチしてからバンブーロッドにしたいのですが、秋のアマゴはナーバスなのでワンチャンスを逃したらノーフィッシュになります。

覚悟を決めてバンブーロッドにステラを組み付けます。川の水量はまずまずなので、期待して第一投をキャストすると・・・・とんでもない方向へルアーが・・・・新作バンブーロッドは、予想以上に扱い難いです。

入渓ポイントから暫く釣り上がっても全くチェイスもありません。やはり秋のアマゴは難しいです。大きな淵の手前まで釣り上がると餌師の方を鉢合わせました。暫し釣り談義してから釣りを始めます。お二人で散々攻めたので難しいよ~と言われてポイントを譲ってもらいました。

厳しいと予想しながら、二投目に激しいバイト・・・このサイズであれば尺確実です。フッキングしてしまえば、バンブーロッドに柔軟さに勝るものはありません。無事ランディングできました。岩の上で見ていた餌釣り師の方も河原へ降りてきます。魚をよく見ると朱店がないのでヤマメです。まずまずのサイズなので、キッチリ計測すると31cmでした。

それにしてもバンブーロッド入魂が秋色に染まった尺上ヤマメとは出来過ぎの結果です。バンブーロッドは扱いにくいですが、味があって良いです。次はバンブーロッドにカーディナル33と組み合わせて使いたいと思います。

  


Posted by 疑似餌 at 22:48Comments(0)芝川2013年釣行記

2019年03月11日

THE KEEP CAST 2019

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ




3月10日名古屋で開催されたTHE KEEP CAST 2019 に行ってきました。
前日の渓流釣りで足、腰、肩がパンパンでしたが、気になる新商品は、現物を見ておかないと購入検討できません。



会場に入るとメガバスとジャッカルのブースが目を引きます。両メーカー共に人気があります。
やっぱりKEEP CASTは、バスのイベントだな~と思います。



KEEP CASTに来た最大の理由は、モーリスTRD BIG TROUTを手に取ってロッドを振ってみたかったからです。
個人的な好みは、TRD-77FSXが良かったです。キャストや魚が掛かった時のイメージは掴めませんが、やはりこのレングスが天竜川や長良川で使いやすそうです。

ちょうど人が居ない時間だったので、安達さんから直接お話が聞けて良かったです。話を聞き終わった後に熱烈なファンが来たので次のブースに移動しましたが、安達さんのお勧めはTRD-511FSでした。既にJet Stream YamameとHyper Iwana Twitcher-411を持っているので、正直予算が厳しいですガーン



KEEP CASTで得た新情報としてはBWSが復活します。どちらも4ピースのベイトロッドでした。ロッドを振った感じは初代バックウォーターに近い感じでした。90年代の管釣りロッドは一世風靡したロッドです。中古市場でも見かけない貴重なロッドです。

欲しいロッドは増えますが、まずは渓流を釣り歩ける体に戻す必要があります。



次のブースは、ヤマガブランクスのLupusシリーズです。このロッドも振ったフィーリングが好みです。
51と61の二本購入したいです。UFMウエダが解散した時、欲しいトラウトロッドメーカは天龍だけとなりましたが、今は色々なメーカから好みのロッドが発売されているので、選択に困らなくなりました。



最後にFishmanのBeamsです。今年渓流ベイトフィネスのパックロッドが発表されました。定価3万円でスミスのマジカルトラウトの強豪ロッドだと思っていたら・・・スミスのH/Pからテレスコのマジカルトラウトが消えてましたガーン

Beams 4.3LTSはテレスコのショートロッドとしては、非常に良く曲がるロッドです。流石ベイトロッド専門メーカが発売するだけことはあります。源流釣りする方であれば、このレングスが武器になると思いますが、渓流から里川がメインなので少し短いロッドです。
しかし、購入するのであればBWS-50FCXになりそうです。

ただ、TRDのロッドは、限定生産なので予算を捻出しても、既に売り切れの場合があります。



最後にシマノの新型ヴァンキッシュを触ってきました。本当に軽いリールですが、巻いた感じは2018年ステラに及びません。
ただし、18年(14年)ステラとスプールの互換性ができたので、2500Sの購入検討を始めました。

2500S~C3000はいずれもステラ(中古購入)を保有しているので、圧倒的な軽さを誇るヴァンキッシュが所持すると釣りの幅が広げられそうです。1000~C2000は管釣りで使うからそれなりのリール数を保有し居ますが、本流系で使うサイズのリールがソルト(シーバス、ヒラメ)と共有になっています。ミノーを操作する本流トラウトは、軽量タックルで挑みたいものです。

  


Posted by 疑似餌 at 21:42Comments(0)2019年釣行記

2019年03月09日

2019年奥三河の初アマゴ釣行②

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ


2019年3月9日 釣り場:名倉川漁協管轄の河川

釣果:アマゴ1匹

タックル:ハードストリーム ゼアス スパイド Zeath-SpyD 5’06’, 10年ステラ C2000HGS, PE0.4, リーダー1.75

先週の解禁釣行がノーフィッシュノーチェイスだったので、今回は名倉川漁協管轄の川をランガンして、やっとアマゴの顔を拝めました。



昨年殆ど渓流釣りしなかったので、久しぶりにアマゴの顔を見ました。



帰宅後足がパンパンになりましたが、早春の渓流でアマゴのの顔が拝めるのは嬉しいです。



今回のヒットルアーは、春のセールで購入したこちら↓のスプーンです。
スミスのスプーンは良い仕事をしてくれます。

  


Posted by 疑似餌 at 20:58Comments(0)2019年釣行記愛知の渓流